最近は朝夕が冷えてきましたね。
夏も終わりに近づいて寂しいですね😂
今回は和歌山の方へお世話になっている方の友人の別荘へお邪魔しました。
別荘の裏手に湿地帯がありシマゲンゴロウがいるかもしれないとの情報で楽しみにしていました。
シマゲンゴロウは現れたのでしょうか??
それでは探索しましょう!
天気は晴れ。
別荘前に広がる海が美しい!
さて海も近いとのことでニッポンセスジダルマガムシやアリアケキイロヒラタガムシといった塩水を好む水生昆虫たちとの出会いも期待していました。
案内していただいて到着した場所は・・・
ソーラーパネルの下にある防草シートの上にできた水たまり!
以前は一面に水場が広がっていたようですが時期的なこともあってか水場は一部に限られていました。
コンクリートで基礎を打っていないのは好感が持てましたが・・・
ソーラーか~😵
と、少し残念に思っていました😅
網を入れていくと・・・
大量のヌカエビ?
コシマゲンゴロウ、ヒメガムシ、ホソセスジゲンゴロウ(環境的に)
そして・・・
ウスイロシマゲンゴロウ!!
本州ではあまり見ないゲンゴロウですね。
ただ、今回の環境を見るとウスイロシマゲンゴロウは環境へのこだわりが少ない印象です。
生息域からも南方系のゲンゴロウだと思われ、最近は温暖化の影響もあってか増加しているとのうわさもありますし、今後身近で出会える種になるかもしれませんね。
ちなみに和歌山県レッドデータブック2012年改訂版では情報不足に指定されています。
案内していただくことがなければスルーしてしまいそうな場所だったので、感謝です!
シマゲンゴロウはいませんでしたが思わぬ出会いで満足👍
他にも海で泳いで遊んだり採りたてのアワビなど美味しく調理された料理を食べたりとめちゃくちゃ楽しかったです!
さて、この後せっかく和歌山まで来たので個人的にもう1泊することにしていました。
以前からグーグルマップで気になっていた良い感じの池へいざ!
久々の二郎系ラーメンを食べてエネルギー補充🍜
今日は2か所回る予定。
・1か所目
アクセスが地図を見ただけではわからない場所。
現地に到着して歩いて入口を探す。
農道を歩いていくと細くそれる道を発見!
こういう道の先に何があるのかワクワクしますよね!
良い感じの道を歩いていくと開けた場所に
そして、お目当ての池に到着。
おお~
思わず感嘆の声が漏れます。
ヒルムシロやヒシが水面を、そして水中を埋め尽くさんとするシャジクモ系の水草。
素晴らしすぎる👍
これで奴さえいなければ・・・
と思って周辺を歩くと、
「ケッ♪」という鳴き声とともにポチャン・・・
奴はいましたね
はい、ウシガエルです💧
大型の水生昆虫は望み薄になりました。
水草群があるのでアメリカザリガニはいないと思われることが救いですね。
よし、網を入れていざ!
と水際へ進むと・・・
冷たっ!
右足の長靴に穴が開いているらしく浸水😂
ウエーダーは車の中😭
戻るのも面倒なので浸水したまま決行!
ようやく網を入れると・・・
コガシラミズムシ?・・・
クロホシコガシラミズムシ!
シャジクモ系の水草群ですからね~
これはいい池を当てた!
とその後も網を入れていくと・・・
少し大きめのコガシラが!
・・・
ヒメコガシラミズムシ!
上翅の模様で区別します。
コガシラ系がどんどん
まだまだ
少し小さめのコガシラが・・・
キイロコガシラミズムシ😆
コガシラ系は4種確認!
すごすぎる。
4種も同時に一か所で確認したのは初めてです。
もうこれでも満足なのですが、追い打ちをかけるように大量のヒメミズカマキリ!
いそうだとは思っていましたが、かなりの密度でした。
ウシガエルがいるのによくこの密度を保てるなと感心。
そしてそして思わぬ者との出会いが。
浮島のようになっている草場を根元からガサガサして網を覗くと・・・
ん?
オレンジ色の腹を見せて小型のゲンゴロウがひっくり返っています。
クルっと表へ向き直すと・・・
😳
えっ
・・・
・・・・
・・・・・
えーーーーーーーーーーー
キボシチビコツブゲンゴロウ!!!!!!
いつも通り一人で声を出してしまいました😅
体長は3㎜ほどと小さいのですが、上翅の模様と頭の斑点が独特すぎて美しすぎて・・・
宝石ですよ✨
図鑑の中でしか見たことがなく、かなりレアな種だそうでいつか出会えたらいいな~
と思っていたらこんなに早く出会えるとは思いもしませんでした!
この地域ではおそらく初記録でしょう。
こんな環境が残っていることに感謝&感動です👍
結局この池で確認できたのは、
コガシラミズムシ
キイロコガシラミズムシ
クロホシコガシラミズムシ
ヒメコガシラミズムシ
キボシチビコツブゲンゴロウ
コツブゲンゴロウ
オニギリマルケシゲンゴロウ(おそらく)
ヒメガムシ
タマガムシ
ヒメミズカマキリ
マツモムシ
コマツモムシ
マルミズムシ
フタスジサナエ(おそらく)
ショウジョウトンボ
ヨシノボリ
フナの稚魚
などなど
マイナーなレア種がひしめくえげつない池でした😄
2か所目は通行止めで行けなかったので今回はこれにて終了。
1か所だけでしたが、その池が神がかっていたので今回は大勝利!!
今シーズンもそろそろ終わりが見えてきましたが、もう少し動いていきますよ!
マルケシゲンゴロウなど微小種は交尾器で正確な種類を判別するため顕微鏡もそろそろ購入しないとですね💦
~余談~
昨年採集したタガメが死んでしまいました😢
原因はおそらくペットショップで購入した金魚を飼育していた水を入れたことです。
売られている飼育水槽の水がやけに少なく、薬浴していそうな雰囲気でしたがここ最近入荷がなかったので購入。
金魚だけ入れればよかったのですが、ペットショップの飼育水もほんの少し入れてしまいました。
その数時間後、タガメは息を引き取りました。
タガメは有機的な汚れにはそこそこ強いですが化学薬品に非常に弱いのです。
いつも金魚を購入していたペットショップだったので油断していました・・・
皆さんもタガメを飼育する際は薬品類には気を付けてください!
0 件のコメント:
コメントを投稿