in 青森
昨晩は道の駅が見つからずPAで車中泊しました。
この辺の道路はまっすぐで交通量も少なく走りやすいですね。
早速、今日1発目。
若干霧がかかっている中、水田地帯を発見。
水田わきの水路に網を入れると・・・
ん?
見たことのない幼虫が。
当時はそこまで幼虫等に詳しくなくクロズマメゲンゴロウが網に入ったことからその幼虫かなくらいに思っていた。
今見返すと、ゲンゴロウモドキですよね。
本州ではかなりレアだと思います。
良い発見してましたね😄
その後北海道出撃を翌日に控えていたのでフェリー乗り場をゴールにして車を走らせる。
道中なかなか面白い場所へ。
なんとpH2.0の酸性水域発見。
さすがに生き物はおらんよな~
なんて覗いていると、何やら動いている!
ユスリカsp.の幼虫。
こんな場所にも適応してるんやな~
ん?
もっと大きいやつが。
しかもコウチュウ!
ゲンゴロウ類ではないか!!!
よく見てみると、シマチビゲンゴロウ!!!!
驚きました。
こんな酸性の水域でも生活できるのですね。
天敵がいないから適応したのか?
シマチビゲンゴロウ以外にもガムシsp.やマメゲンゴロウが。
本当に水生昆虫は奥が深い。
どうしてこんな場所に住めるのか気になって仕方がない。
空気呼吸なので水質はあまり気にしないのでしょうかね?
ここまで酸性だと水カビといった菌類も生存できなさそうなので案外住みよいのか?
何度も言うが、面白い!
本日の採集はここまで。
当時は強酸性の水域にゲンゴロウ類がいた衝撃がすさまじかったのですが、今見返すと前半のゲンゴロウモドキの幼虫もいい成果でしたね。
毎日新たな出会いと発見があり楽しいですね👍
では、明日からは北の大地、北海道へいざ出陣。
固有種も多いのでどんな出会いがあるのかお楽しみに!
0 件のコメント:
コメントを投稿