in 北海道
北海道2日目。
今日からしっかり水生昆虫を探していきたい。
まだ北海道のスケールの大きさに感動している。
北海道ではゲンゴロウモドキとメススジゲンゴロウは必ず見たい!
ということでまずはゲンゴロウモドキを目標に探索スタート。
1か所目は一角に水田が集まっている場所。
奥に池もあり希少種がいそうなにおいがプンプンする。
結果は・・・
ヒルやオタマジャクシといった感じ。
もっと水生昆虫がいてもいい感じですがね・・・
少しがっかりしていると、近くの施設の方がいらしたので池の情報含めて声をかけてみることに。
話をしていると、なんと大阪出身の方!
北海道の魅力にひきこまれたそうです😀
池を知っている知り合いの方を紹介していただき、その方に案内していただけることに。
草が伸び放題の放置された土地を進んでいき、草木をかき分けながら進んでいくと・・・
雰囲気ばっちりの池が!
これは案内していただかないとわかりませんね(笑)
これは期待できると網を入れていくと・・・
サンショウウオ、ミズスマシそして・・・
ゲンゴロウモドキ!!!
2日目で会えるとは思っていなかったのでめちゃくちゃ嬉しいですね!
思わず案内していただいた方と握手😄
ゲンゴロウモドキは北海道ではまだ確認できる種ですが、この大きさのコウチュウが網に入る瞬間は何度も言いますがたまりませんね。
2か所目
気をよくして、次は山中の大きな池へ。
こんなきれいな池がそこら中にある環境は本当に素晴らしい!
網を入れると・・・
おっ!
キイロマツモムシ!!
情報ではいると聞いていましたが、思っていたよりも黄色で感動しました。
次のポイントへ車で走っている途中、キタキツネ発見!
どうやら北海道ではネコ感覚で見れるそう。
というのも観光客などが餌を与えるためそれを狙っているそうです。
ロードキルの危険性も高まるし、野生に帰れなくなるので無責任なことはやめてほしいですね。
ちなみに野生のキツネはエキノコックスという寄生虫を持っているためあまり触らない方がいいみたいです。
ところで山中に入る際、一つどうしても気になることが。
それは、ヒグマです。
私が個人的に採集で一番出会いたくないのはヤマビルですが、北海道にはどうやらいないようで藪漕ぎを気にせずできるのはありがたいです。
しかし、北海道での採集で一番気をつけないといけないのがこのヒグマ。
出会ったらほぼ間違いなく大けがをするか命を落とします。
不快とかではなく生死にかかわる問題なので山中をウロウロする際はヒグマにおびえつつになりますね。
さて3か所目も山中の道路わきの小川へ。
見た感じから酸性に傾いていそうな雰囲気。
pHは2.6
ということはやつがいる?
網を入れると・・・
はい。
いました。
シマチビゲンゴロウが!
本当に酸性水がお好きなようです。
本日の採集はこれで終了。
晩飯はようやく味噌ラーメンを食べることに成功。
味は1日目のホルモンラーメンの方が個人的には好きですね(笑)
味噌とホルモンは比較することがそもそも間違っていそうですが(笑)
北海道2日目はこれにて終了。
2日目にして目標種だったゲンゴロウモドキやキイロマツモムシと出会えて大満足です👍
北海道はまだ始まったばかり。
これから北海道の自然にどっぷりとつかる時間があると思うと楽しみで仕方がないですね!
0 件のコメント:
コメントを投稿