このブログを検索

2020年11月8日日曜日

~シリーズ・日本1周旅~ 39日目

 in 熊本

快晴でスタート。

気分もいい。

こんな日は良いことありそう。

ポジティブな気持ちで一日をスタート。

昨日目星をつけていた場所へいざ。

棚田が続くが水がほとんどなく、ぶらぶらしていると奥の方で水面の光発見。

ようやく水場を発見して網を入れると・・・

ヒメガムシ、タイコウチ。

タイコウチは久々で嬉しかったですね。

周辺の何の変哲もない水田にも網を入れると・・・



シマゲンゴロウ、ガムシ、コガタノゲンゴロウ。

・・・

コガタノゲンゴロウ。

・・・・

えっ!?

まじか!😲



九州には本州と比べるとまだ生息地は多いと聞いていましたがこの短期間でまた会えるとは思っておらず驚きました。

この大きさのゲンゴロウが田んぼにいて普通に網に入るのが素晴らしすぎますね。

シマゲンゴロウも久しぶりでしたが、何度見ても黒のボディに黄色のストライプが美しすぎます。

農家さんによると稲がまだ育ち切っていないので水を張っているそうです。

近くに産地として恒常的な水域(池など)があるのかなと調べてみましたが、こちらは不発でした。

前半戦は大満足。

いつものパターンだとこの満足感で動けなくなっていましたが、今日は目標種タガメを探すべく後半戦もがっつり採集しようと気持ちを切り替えました。

しばらく車を走らせていると、水田地帯に農家さんの姿を発見。

声をかけて話を聞くと、なんと無農薬水田でした!

これは期待できると思い、許可を得て水が残っている水田に網を入れると・・・

クロゲンゴロウ、シマゲンゴロウそしてマルガタゲンゴロウ!

レアなゲンゴロウが一堂に集まっていました。

マルガタゲンゴロウも東北の方で見て以来でこれまた嬉しかったですね。

しかしタガメは発見できず。

近くのわずかに水が残っている小さい水路があったので網を入れると・・・

代表的な水生昆虫がまとまって確認できました!



以下リストです。

()内は熊本県のレッドデータ指定
日本のレッドデータ検索システムhttp://www.iucn.jp/species/redlist/redlistj.html参照
クロゲンゴロウ(絶滅危惧Ⅰ類)
マルガタゲンゴロウ(絶滅危惧Ⅰ類)
シマゲンゴロウ(絶滅危惧Ⅱ類)
コシマゲンゴロウ
ヒメゲンゴロウ
ケシゲンゴロウ
ガムシ
ヒメガムシ
小型ガムシ類
タイコウチ
ミズカマキリ
コオイムシ(準絶滅危惧)
マツモムシ
コミズムシ
ドジョウ
ヤゴ
etc.

おそろしい水路を発見してしまいました😁

語彙力に欠けますが”素晴らしい”という一言に尽きます👍

ただここでもタガメは発見できず。

農家さんによるとタガメは毎年いるが田植え前の水を張ってすぐ位の時が一番多いそうです。

タガメは生息密度が高くないそうなのでもう少し粘ればいたのかもしれませんね。

本日の採集は以上で終了。

今日は1日中素晴らしい環境の中で当たり箇所で採集し続けることができて幸せでした。

こんな当たり日があるからやっぱり水生昆虫はおもしろい!

農家の方々にも素晴らしい環境を提供していただいて感謝です。

タガメにもそろそろ出会いたいところですね。

また明日頑張りましょう!

あと星がものすごくきれいで流れ星も見えました。












0 件のコメント:

コメントを投稿