このブログを検索

2020年7月4日土曜日

久々のフィールド採集

久々のがっつりフィールド

前日目星をつけていた3か所をめがけていざ!

雨予報も覆り曇りのち晴れ。

さすが晴男(自称)

10時ごろスタート

1か所目は水深はないがヒルムシロなども繁茂していて雰囲気がいい池があった。

結果は

アカハライモリ、ハネナシアメンボ、モリアオガエルの卵塊、マツモムシ、イトトンボ科、サナエ科など期待していた生物相とは遠い内容…


期待していたのはツブゲンゴロウの仲間やミズスマシなど

近くの棚田が目星をつけていた箇所だったのでそちらへ。

農家さんが数名いらしたので、声をかけて採集許可をいただく。

無農薬で水田管理を行っているようで見た感じでも雰囲気が良さげ。

実際に網を入れたが珍しい生き物は確認できず。

メインは近くの水が溜まっている放棄水田。

獣臭がする放棄水田だったが、シャジクモ系の水草もちらほら生えて水深もあり網を入れたくなる環境。


結果は

コミズムシの仲間、オオコオイムシorコオイムシ、ヒメゲンゴロウ、ハイイロゲンゴロウ、コシマゲンゴロウ、ヒメガムシ、マツモムシ、ドジョウ、そしてマダラコガシラミズムシ!

マダラコガシラミズムシはこの地域ではシャジクモ系が生えていればほぼ確認できる感覚

約2時間30分ほどうろちょろして12時30過ぎに終了。

あ、そういえば黒いハラビロトンボがいたが雄が成熟する前段階で完全に成熟すると青い粉をふいてよく見る色になるようです。

2か所目の前にコンビニで昼食をとり、いざ。

しかし結局水は張っておらず、住民さんにいぶかしげに思われて退散

3か所目はいつも訪れる秘密の湿地

毎回ガムシとモートンイトトンボがみられるのだが今回はモートンのみ。

他には

コミズムシの仲間、オオコオイムシ、マメゲンゴロウ、クロズマメゲンゴロウ、ヒメゲンゴロウ、コシマゲンゴロウ、コガシラミズムシなどなど

ここを15時ごろ引き上げて4か所目へ。と思って車のフロントをみるとマダニが!!

おそらくフタトゲチマダニ。



どこからついてきたのかは不明だが体につかれずに済んでほっと一息。

気を取り直して4か所目

ここも何度か訪れたことがあるが水場っぽいところを確認して以来気になっていた。

訪れると馬糞が道端に多く見受けられる。

そこに群がるオオセンチコガネ。

思わずその美しさに2個体お持ち帰り。

水生昆虫ではなかったが思わぬ収穫に満足。

結局水場は草原へと遷移しており退散。

時刻も17時と次がラストということで道中気になった場所へ。

一番奥に池があり向かっていると、途中でシカが逃げ出した。

音にびっくりする

さて池へと思っていると

「ブォーン、ブォーン」とやつの鳴き声が。

あー

と残念がっていると池の水面を覆いつくすウシガエルのオタマジャクシ。

池はこの時点で網を入れる気力を失い、周囲の水田でラスト網を投入することに。

良い感じの水路だが、驚くような種はおらず、コガムシほど体長があるヒメガムシを確認して終了。

久々のがっつりフィールドで癒されとてもいい1日となりました。

0 件のコメント:

コメントを投稿