7月23日近畿某所
タガメを求めてシリーズ(厳密にはこれ以前も数回行ってます)
この日は職場の同期と一緒に採集&自然浴へ
雨予報だが曇ってくれた。しかし暑い!
さて早速1か所目
農家さんに許可をいただき最上部にある池へたどり着く
悪くはない印象。
ただ岸辺の陸生植物が前日の雨で水没していたため普段はもう少し水位が低いかな?
網を入れるもマツモムシ、アカハライモリと思っていたより水生昆虫は入らない。
気をとりなおして近くの池へ
ウシガエルが鳴く中、岸辺の陸生植物が生い茂るところに網を入れていくと・・・
ミズカマキリ!
この独特なフォルムはいつ見ても魅力的!
網に入ってのっそり動くのも渋い
この他はコガシラミズムシやコオイムシなどが確認できました。
幸先はそこそこいい感じ
2か所目は棚田の中腹にある池へ
ヒルムシロ?が一面を覆いメダカが泳ぐいい感じの池。
ゲンゴロウも可能性ありか??
なんて夢を描きながら網を入れていくと・・・
ガムシ!!
この地域ではあまり見なかったので嬉しい。
このでかく黒い個体が網に入ったときのワクワクと驚きはたまりません。
1個体だけお持ち帰りして他はすべてリリース
気をよくして3か所目と行きたかったが、今日は一人ではないので友人におすすめの自然浴ポイントへ
昼食を済ましてあーだこーだと話しながら目的地へ。
この場所はいつきても気持ちの良い小河川の川辺
周囲が森のため鳥のさえずりとミンミンゼミの声が心地よく聞こえて眠気を誘う
小1時間ほど昼寝をして、いざ採集の続きへ。
途中友人がクロックスで山の中までついてきてくれたことに驚きと嬉しさを感じたりしていましたが、結局3か所ほど回るもすべて不発。
最後はなんとなくいい感じの池を見つけて帰りたがる友人を説得していざラスト!
近くまで行くと当たりのにおいがプンプンする。
水草の同定ができないのですがトリゲモっぽいやつ、バリスネリアっぽいやつらが繁茂(なんとなくイメージしてください(笑))
ミズスマシが見れるかも!
と、がさがさするがミズカマキリの幼虫くらいしか入らない。
最後のひとすくいということでトリゲモが繁茂している箇所へ網を入れると・・・
コガシラ系が!
マダラコガシラミズムシかなと思ってみると、それにしてはやけにスマート?
よく見ると・・・・
クロホシコガシラミズムシ!!
初採集です!


0 件のコメント:
コメントを投稿