このブログを検索

2020年9月24日木曜日

タガメを求めて2

 8月15日

前回から某所のタガメを探すことに拍車がかかりいざ採集へ

まずはいつも通り暑い😂

1か所目

目的の場所付近には車を止めることができるかわからなかったため、車から約1kmほど長靴を履いて徘徊。

山道なのでこれがボディーブローのように足に効いてくる・・・

何とか到着して覗いてみると・・・

うーん

厳しい(笑)

              

結局ここではオオアメンボとトガリアメンボ(外来種)を確認。

もっと探せばアメリカザリガニも出てきそうな感じですね

まあ出だしはこんなもんでしょ。

と気を取り直して周辺を徘徊していると、農作業から帰る準備をしていた農家さん夫婦を発見。

事情を話していると、一緒に周辺の施設や思い当たる場所を回ってくれるとのこと。

結局回っていただいた3か所ほどでは見つからなかったのですが、知り合いの方に聞いてくださったりとお世話になりました。感謝ですね。

そしてに農家さんと別れた後、道中気になった水路へ。

雰囲気は最高。

意気揚々と網を入れていくと・・・

大量のガムシ!!

こんな密度で採れる場所はなかなかないだろうと思います。

他にもミズカマキリやクロゲンゴロウなど

この地域を代表的する水生昆虫たちが一堂に集まる場所でした。


           

気をよくして3か所目

今度は放棄水田の上部にある溜め池

少し藪漕ぎをして到着。

見た感じは水草も程よく繁茂して、ウシガエルの飛込もなくいい感じ。

水深があるため次回はウェーダーでいこう

確認できたのは、

ガムシ、ミズカマキリ、アカハライモリ、ドンコ等


4か所目

ここにも池はあったが、コイとウシガエルでジ・エンド

周辺の水田は良くて、シャジクモ類が繁茂していた。

ここではマダラコガシラミズムシとヒルに寄生されているコガムシを確認

このヒルの種類は不明だが興味がそそられる組み合わせでした。


5か所目

地図ではいい感じだったが、いざ訪れるとウシの巣窟・・・

池を覗く前に飛び込まれると察しますね・・・

しかしこんな環境でもミズカマキリとメダカは確認。

メダカは農家さんが放ったのかな?



6か所目

そろそろタイムリミットが近づいてきた。

放棄水田近くの池だがコイが・・・

一応網を入れると・・・・

オオミズムシ!!

名前の通り大きいですね!

この地域では個人的に初確認

かなり数がいたので1匹お持ち帰り


最後の1か所はいつも訪れる場所なので割愛


今回タガメには会えませんでしたが、ガムシポイントを見つけることができて非常に満足のいく採集でした。

見た目には同じような環境でもほんの数百メートルで種構成ががらりと変わることも興味深かったですね。

農薬が効いているのかな?

タガメ探しは以後も続きます✋














0 件のコメント:

コメントを投稿