in 岩手
今日も忘れられない一日となりました。
少し話はそれますが、この旅では見てみたい目標種を定めていました。
・目標種
ゲンゴロウ、シャープゲンゴロウモドキ、エゾゲンゴロウモドキ、ゲンゴロウモドキ、マルコガタノゲンゴロウ、コガタノゲンゴロウ、メススジゲンゴロウ、ヤシャゲンゴロウ、オオシマゲンゴロウ、オオイチモンジシマゲンゴロウ(当時ホンシュウオオイチモンジシマゲンゴロウ)、エゾヒラタヒメゲンゴロウ、カラフトマルガタゲンゴロウ、タガメ、コバンムシ
現時点ではタガメのみ達成している状況
数種は種の保存法で指定されているため見つけても採集はできませんが、その姿と生息環境は確認したいと思っていました。
さて、10日目の内容に戻ります。
1発目はヒルムシロ?が広がるいい感じの溜め池。
網を入れた記憶はあるが、記録がないのでめぼしい種はどうやらいなかった模様・・・
もう少し山手の方に行こうと車を走らせるといい感じの棚田発見
入口で農家さんたちが談笑していたので、許可をもらって車で進行。
車1台がようやく通れる農道を進み(3日前の栃木での出来事が頭をよぎる😅)無事水田周辺に到着。
奥に池があったので覗くと・・・
赤い生き物が大量に!
・・・
金魚でした😂
うーん
農家さんの持ち物なので強くは言えないが、生態系を考えるとよろしくないですね💦
気を取り直して近くの気になっていた水田を見ると、ある生き物がいそうな非常に良い感じの水路が。
網を入れると・・・
大量のシマゲンゴロウ、クロゲンゴロウ、クロズマメゲンゴロウ、サンショウウオ
そして・・・
ゲンゴロウ!!!!!!!!!!!!
思わず叫びました👏
ある生き物とはゲンゴロウで、なぜかこの水路を見た瞬間いそうだと直感で思ったのです。
まさか、この旅でゲンゴロウに会えるとは思っていなかったのでものすごく嬉しかったですね。
網に入ったときのあの暴れっぷりと重厚感は今でも覚えています。
その後、先ほどの農家さんが来て農薬をまかれていました。
農家さんの苦労を考えると農薬を使わないでほしいなどと軽々しくはとても言えませんが、ゲンゴロウが暮らせるような素晴らしい環境が今後も残ってほしいと願うばかりです。
高揚感を持ったままさらに近くの池に行き網を入れると・・・
ミズスマシ!
素晴らしい。
いつものように高揚感で採集意欲がわかず本日の採集はこれで終了。
今日は何といってもゲンゴロウ!
東北の方ではまだその姿を確認できますが、いつ危機的な状況になるのかわからないので油断はできませんね。
このあとゴール地点まで夜に車を走らせていると、なぜかすごい焦燥感にかられて不気味な感じがしたのです。
後日その周辺をマップで見ると、最恐の心霊スポットの近くでした。
霊感がない私でも感じるくらいですから相当なものなんでしょうかね?
そんな感じで(無理やりまとめます)10日目も終了。
毎日、図鑑でしか見たことがなかった憧れの水生昆虫たちと会えて幸せですね。
、
0 件のコメント:
コメントを投稿