in 栃木
本日は約1年前にボランティア活動の際お世話になった方へまずは挨拶へ。
ボランティアの時にいた方とはじめましての方も2人。
ボランティア活動の思いや考えなど話をいろいろしていただき、好きなことを仕事にすることの面白さを感じていました。
昼食もごちそうになり感謝です🙇
そして、はじめましての方のうち一人学生で、生き物にも関心があり、知り合いにタガメを保全している人が近くにいるということで場所と連絡先を教えてもらい、いざ。
到着して代表の方と合流
場所は絶対に他の人に漏らさないという条件で、お仕事中にも関わらず案内していただきました。
感謝です🙇
代表者の田んぼに案内され、中を覗くとコナギの数がすさまじい。
無農薬で栽培しているとのことで、雰囲気がやはり他とは違う。
さて網を入れると・・・
コガムシ!
この時点では人生初のコガムシで感動しました。
ヒメガムシより明らかに大きく、これまでヒメガムシの体長が少しでも大きいとコガムシではないかと疑っていましたが、その疑いを消してくれました(今でもたまにわからなくなる時があります😅)
そして、さらに網を入れると・・・
シマシマ模様の幼虫が!
タガメの初齢幼虫です!!
この初齢幼虫のみに体に現れる縞模様がコオイムシとは明らかに違うオーラを放っていますね。
野外でタガメを見たのはもちろん初めてで感動。
これは自分でも見つけねば!
事業の一環としてタガメを保全するCSR活動が広がれば嬉しいですね。
代表者にお礼を言って次のポイントへ。
道中、急にすさまじいゲリラ雷雨と強風で20分ほど車で待機。
台風でも来てるのかと疑うレベル。
この辺の地域ではよくあるのか?
ようやくおさまって採集ポイントに到着すると、次は軽い地震が。
天変地異のオンパレード
ここでは、ミズカマキリと久々のタイコウチを確認!
タイコウチも存在感があっていいですね。でも記憶ではもう少し大きかったイメージが
本日の採集は以上。
晩御飯はコンビニで済ます。
この辺は夜空いている店がそんなに多くないのでコンビニは便利です。
夜でも周りが水田だらけだとわかるくらいなので、初の自力での野外タガメとの出会いに期待を抱きながら就寝。
今日も多くの水生昆虫、特にタガメやコガムシなど図鑑でしか見たことがなかった生き物を実際に見ることができ良い一日でした😀
0 件のコメント:
コメントを投稿