このブログを検索

2020年10月7日水曜日

~シリーズ・日本1周旅~ 7日目

 in 栃木

今日は人生で忘れられない1日となりました。

この辺りは水田が多くて気持ちいですね。

さて、昨日目星をつけていた場所へまず1発目

見た感じコイが支配していそうな池。

期待薄で覗くと・・・

水面をくるくるとミズスマシが!

周辺の環境が良いのでしょう。

ミズスマシも近年かなり減少しており悲しきかな珍しい水生昆虫に入ってしまった。

ガサガサではミズカマキリを確認。

幸先のいいスタート。

その後道の駅でアイスを食べて後半戦スタート。

しかし、ここからアクシデントが💀

車1台がギリギリ通れるくらいの良い感じのわき道があり、進行すると・・・

「ガンっ!!」

と車の底を擦る音が。

運転席からは見えなかったのですが切り株が埋まっていた。

幸い底が破損することもなく、途中で車を止めて歩いて探索。

結局先には何もなく車に戻ると、近所の人がちらり。

私道ぽいので怒られるのかなとあいさつをすると、

「大丈夫か?」

と近所の方

「何がですか??」

と自分

車のタイヤが昨日の雨でぬかるんだ道に埋まってしまっている?

自力でも出れそうだったが、かなり心配してくださり知り合いのレッカーの業者を呼んでくれるとのこと。

業者さんが到着するまでの間、親切な近所の方とアクエリアスやらコーヒーやらいただき、ことの経緯(タガメを探している旨)を話していると、

「この辺にはまだおるよ」と

ますます期待が高まる。

業者さんに引っ張ってもらい、工場で洗車までしていただいた。

親切な方ばかりで本当に感謝。

別れ際、

「何十年と住んでいてあの道に車で入っていったのを見たのは君が初めてだ」

と爆笑されました😅

さて、後半戦スタート。



まだ少し水がある水田を探して網を入れると・・・

シマゲンゴロウ!

ゲンゴロウの種類の中でもシマゲンゴロウは本当にきれい。

タガメへの期待は高まる。

近くの農家さんに話を伺うと、お茶をいただき車で近くの所有水田まで案内していただけることに。

この地域の人は皆さん本当に親切で感謝です🙇

そして、いい感じの水路があり、網を入れていく。



まず、タイコウチの幼虫。

そして、農家の方が

「これやろー」

と、見に行くと・・・

タガメが!!!!!!!!



死体でしたが野外で初めてタガメを見ました。

その大きさといったらもう感動です。

その後生きている個体は確認できずでしたが、死体を3匹確認。

農家さんと思わず握手をしました(笑)

人生初の野外でのタガメは死体でしたが、死してなお王者の貫禄は十分。

農家さんに感謝を伝えて次のポイントを探そうとしましたが、満足感が止まらずもう今日は終わろうという気持ちに。

達成感もすごかったことは記憶しています😆

しかし、今日はまだまだ。

良い感じの水田わきの水路を発見。



網を入れると・・・

ハイイロゲンゴロウ、シマゲンゴロウ、そして・・・

クロゲンゴロウ!!

この時クロゲンゴロウも人生初でとても感激しました。



こんな豪華なメンバーを一度に見れるとは感無量。

そして時間は16時すぎとまだまだ周れましたが、これ以上の刺激は危険だということで本日は早々に終了。

色々あって人生でも指折りの濃い一日となりました。

なんといってもタガメと出会えたことが本当に嬉しかったですね。

そして、見ず知らずの私を助けていただいたり、話をしてくださる方々の温かさに感謝する一日でした。


あ、今日寝る場所に決めた道の駅でこれまた人生初のガムシを街頭下でゲットしました。






0 件のコメント:

コメントを投稿