このブログを検索

2020年11月14日土曜日

~シリーズ・日本1周旅~ 45日目

 in 大阪

なんとしてもタガメを見つけたい。

山中車を走らせるとどこも良さげな場所に見える。

兵庫県某所ですがほんとうに素晴らしい場所ですね。

今日は聞き込みにも力を入れました。

農家さんがいれば話を聞いてヒントをいただく。

2人目で早々にタガメ情報ゲット!

知り合いの人にも電話をかけて聞いていただきありがとうございました。

ただ、他県ナンバーで最初は訪問販売か野菜などを盗む人かと思っていたそうです(笑)

警戒心を解く意味でも採集する際には一言声掛けをするのはとても重要ですね。

教えていただいた付近でポイントを探す。

しかし、数か所網を入れるが午前中は成果が出ず。

厳しいな~

と思いながら後半戦スタート。

日差しがきつくなり若干へばっていたところ、農家さん発見。

声をかけるとその周辺地域の自治会長をしている方でした。

地域のことに精通しておられて地域の獣害の話などしていただきました。

そしてこの近くで池はないかと尋ねると、1か所丘の上にあると。

この環境で池があるなら期待大!

と早速許可をいただいて池のある場所へ。

到着すると、木々に隠れてヒルムシロ等一面に繁茂する雰囲気抜群の池!

早速網を入れると・・・

ヤンマ系のヤゴ、クロゲンゴロウ。

5投目くらいでしたか、水面をじっと見ていると・・・

いました。

タガメ!!!!!!

じっと抽水植物にしがみついていました。

もう嬉しすぎました👍

数匹確認することができたので、ここでは1ペア採集して家で繁殖させることにしました。

教えていただいた会長さんに報告と握手をしました。

実はこの3年後に再訪しましたが、そのときの話はまたしましょう😉

なじみのある道へ出たときは安堵と嬉しさと寂しさが混じった複雑な感情でした(笑)

達成感もあり少しうるっときましたね。

そして最後の最後に都心部を避けるためにこの旅はじめて高速を使って帰還。

旅は以上で終了です。

はじめは免許を取得して3か月ほどだったので日本一周の距離を運転できるのか不安でした。

しかし、終わってみれば素晴らしい自然環境や図鑑の中でしか見たことがなかった水生昆虫たちとの出会い、そして多くの人々の出会いがあり本当に素晴らしい旅となりました。

この経験や思い出は私の一生の宝物です。

読んでいただいた皆様もありがとうございました。

45日間私のわがままに付き合って恐ろしい道へも勇敢にともに進んできた相棒アルト号にも感謝です!

水生昆虫に関しても少し話します。

タガメやゲンゴロウは水生昆虫の代表種です。

しかし確認できたのは約200か所周ってタガメ2か所ゲンゴロウ4か所と悲惨な状況であることがよくわかりました。

この200か所も未熟ながらいそうな環境を選んで探しました。

このことから私の個人的な意見ですが、これら貴重な生き物がいる環境をいかに保全していくかが重要だと感じます。

一度地域的に絶滅してしまうと呼び戻すことが難しいです。

この辺の話はまたブログに書いていこうと思います。

ではでは~シリーズ・日本1周旅~をここで終えたいと思います。














0 件のコメント:

コメントを投稿