このブログを検索

2021年4月25日日曜日

ビオトープ作成始動!

コロナがまたまた猛威を振るい始めましたね。

4都府県で緊急事態宣言が出されたので身動きがとりづらくなりました。

そんな中でも近場でならということで今回は携わらせていただいているビオトープ作成についての投稿になります。

採集記というわけではありませんが、驚きの出会いがありました😉

2~3月にある施設でビオトープ作成のお話をいただいて、そこで働かれている方々とビオトープの方針を何度か打合せしていました。

そしてこの4月にその案に沿っていよいよビオトープの作成を実際に行うことになりました。

すでにここの管理人の方が素掘りの水路を作成していただいたりと形にはなっていましたが、大人と子供皆で土を掘って畔をつくりさらにビオトープらしい形になりました!

裸足で取り組んでいる大人の方もいてこちらも嬉しくなりましたね。

大人の本気の姿に子供もきっと何かを感じたはず!



田んぼの一角を使用させていただいて作成しているので防水シートを利用しなくても水は溜まる・・・はず(笑)

そのあたりは経過観察しながら対策していくといった感じです。

今後のビオトープの進捗も更新していきたいと思います👍

ビオトープ作成のビフォーアフターは以下の通りです。

・ビフォー



・アフター



さて、冒頭で書いた驚きの出会いについて。

ビオトープ作成も終わって、水が入った水田を眺めていると水面を動く1匹のコウチュウが目に入りました。

おや?

・・・

ミズスマシではありませんか!!



いつもの癖で思わず声が出てしまいました。

この場所から5kmほど離れた場所では確認していましたがまさか自分が携わる場所で出会えるとは思ってもみませんでした。

ミズスマシは近年急激に数を減らしている珍しい生き物です。

過去の記事で説明していますのでそちらもよろしければ。

https://suikonsaisilyuu.blogspot.com/2020/09/blog-post_20.html

スタッフの方によると良くいるそうです。

この周辺で小学生の頃父親とミズスマシをつかまえた記憶があり、それ以降姿が確認できていませんでした。

しっかりと生息していたことに驚きを感じ、とても嬉しかったですね😄

今後もビオトープの経過観察はもちろんのこと、この場所にどんな水生生物たちが住んでいるのか非常に楽しみです!








0 件のコメント:

コメントを投稿